

持続可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレミアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
愛媛ダイハツの持続可能な活動(SDGs)

3.すべての人に健康と福祉を
◇福祉車両の取り扱い
◇災害時用、水・生活用品の備蓄

4.質の高い教育をみんなに
◇整備及びアドバイザーの技術教育
◇営業教育制度(ロープレ・メーカー研修)

5.ジェンダー平等を実現しよう
◇女性社員の積極的な雇用
女性社員数【2018/4:37名 2019/4:44名 2020/4:52名】

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
◇エコカーの販売
◇ごみの分別
◇ガラスコップの使用でプラ・紙ごみの軽減
◇電気をこまめに消し、エネルギーの無駄遣いを減らす
◇エコバッグを使用し、レジ袋の消費を減らす
◇保険契約時、WEB証券、WEB約款の推奨
◇段ボール箱やナイロン袋などの再利用

8.働きがいも経済成長も
◇障がい者雇用
◇外国人労働者の雇用
◇再雇用制度

11.住み続けられるまちづくりを
◇愛媛FCスポンサー企業
◇愛媛マンダリンパイレーツスポンサー企業
◇農業支援、一次産業女子ネットワーク さくらひめ サポート企業
◇福島復興支援活動
◇災害義援金(福島県・熊本県・日本赤十字社)
◇松山まつりで地域貢献
◇すごいもの博「産業の力で、えひめを元気に」で地域貢献
◇LoveLocalイベントで地域貢献
◇高齢者交通安全教室スマアシ体験会で自動車の提供
◇マレーシアバドミントンチームえひめキャンプに車輛贈呈
◇愛媛国体車輛贈呈
◇「サイクリングしまなみ」等地域活性化の為、愛媛県へ車輛寄贈
◇ダイハツ全国愛媛小学生ABCバドミントン大会、ドリンク・応援グッズの提供

12.つくる責任、つかう責任
◇制服をリサイクル

13.気候変動に具体的な対策を
◇オンライン会議の推進
◇全社照明設備をLED化
◇クールビズの実施
◇グリーンカーテンで室温低下

14.海の豊かさを守ろう
◇紙ストローを導入しプラスチック削減

16.平和と公正をすべての人に
◇内部通報制度を設け社内のクリーン化を図る